September 26, 2012

CAL. IN SEP.


根津から千駄ケ谷に戻る前に寄り道をした。行く先は田原町で 帰る方向とは反対だから それを寄り道と呼ぶのは強引かもしれないが 出かけるときには考えていなかったことなのでそう書くことにする。

根津で友人と昼食の約束があった。中華料理店を予約してくれたのだそうだ。でも店の前まで来てみると 昼食の予約をするなんて 友人にとっても店の人にとっても初めてなんだろうなと容易に想像がつく 気取りのない町の小さな中華屋だった。ハム炒飯と五目焼きそばとトマトの炒め物を頼んだ。

友人が「旅のみやげです」と言って渡してくれた紙袋を開けると 小さな瓶に詰められたジャムが入っていた。「CAL. IN SEP.」とスタンプを押された白いラベルが貼られている。彼が旅先のファーマーズマーケットで買った3種類のプラムとレモンを 泊まっていたモーテルのキッチンにあった小さな鍋で炊いてつくったものだそうだ。

彼と奥さんの旅の様子はインスタグラムにアップされる写真で見ていた。それは毎朝 家のポストに絵葉書が届くような感覚だった。その中にたしかにジャムを炊く写真もあったかもしれない。そのジャムが自分の手許にくるとは思っていなかったから とても嬉しかった。

このジャムを食べるなら 東京でいちばん好きな角食を用意しなければならない。だから「ペリカン」へ寄ることにしたのだ。友人も一緒に行くというので 根津から不忍池の横を通って御徒町まで歩き そこから地下鉄に乗って田原町で降りる。ちょうど焼き上がったばかりの角食が棚にあって まだ熱過ぎて切れないようなので 1本まるまる買うことにした。

さっき ペリカンの角食を焼いて友人のジャムをつけて食べた。とても美味しく そして教えられることの多いジャムだった。


September 20, 2012

ON SATURDAY



DOMMUNE で何かを見るということを一度しかしたことがないのに 昨晩はそこに出演した。しかも夜の9時から。実際には進行が遅れて スタートは9時半を過ぎていた。いつもなら夕食も済んで風呂にも入り うつらうつらしている時間だ。そんな男がノコノコと場違いなところに出かけたのは それがヤン富田さんに関するトークだったからだ。きっと川勝正幸さんが生きていたら 彼が座るべき席だったのだと思う。

自分に求められていることが ヤンさんとのこれまでの仕事の中で感じたことやちょっとした裏話というものだったろうから それに従って『VISAGE』や『relax』の話をした。でも 本当は「レコード産業は20世紀で終わってしまったんだよ」という発言以降のヤンさんがやっているコンサート(あるいはレクチャー)形式の新曲発表を観たことがない人のために その途方もない面白さを伝えたいと内心で思っていた。

ぼくはときどきヤンさんと都内のホテルで中庭をながめながらお茶を飲むことがある。そのときのヤンさんの話は希望や閃きに輝きに満ち満ちていて 帰り道にひとりになると口笛を吹いたり鼻歌を歌ったりしたくなる。それは自分だけに与えられた特権なのかもしれないが ぼくが観ているここ数回のヤンさんのコンサートは ホテルで一緒に過ごすときのあの時間の流れとぜんぜん違わない。ましてやそこにレジュメや新曲(自分がコントロールできないものと自分がコントロールできるものを融合させた音楽)がついてくるのだ。

今週の土曜日にリキッドルームで行われるコンサートが楽しみで仕方がない。音楽好きだけでなく アートが好きな人も来たほうが良いと思う。


September 2, 2012

BUTSU-BUTSU



もしあなたが すでにホンマタカシと岡尾美代子による写真集『物物』を手に入れていたとしても それは丸亀の猪熊弦一郎現代美術館へ行かない理由にはならない。『物物』はあくまで “関連書籍” であって 「物物」展のカタログではないからだ。

書籍の『物物』を先に見ていたぼくは 岡尾美代子の役割を過小評価していたことを 実際の展示を観てようやく思い知った。彼女は圧倒的に素晴らしい。

復刊が待たれる『画家のおもちゃ箱』は コレクションの持ち主である猪熊弦一郎自身が被写体をセレクトし それにまつわる思い出を文章にして寄せた大判の写真集だ。猪熊自身の作品と同等に 作家の美的感覚を伝える本である。猪熊が蒐集したアンティークや拾得物は 岡尾美代子にとってもたぶん宝の山だったに違いない。普通なら猪熊弦一郎の眼から何らかの影響を受けたり そこから発生する敬意が制約に繋がったりするだろうに 彼女には揺らがない強固な意志と趣味がある。岡尾美代子が自由に選んで組み合わせた今回の展示は  はじめて猪熊弦一郎のコレクションを間近に眺めることができるという喜びを遥かに超えた 迫力のある展示だった。書籍の『物物』ではホンマタカシの写真が主役だったとぼくは思うが 「物物」展では 岡尾美代子の眼が主役を(そして物の持ち主だった猪熊弦一郎をも)食ってしまっている。

25年以上も付き合いのある岡尾美代子の仕事の いったい何を ぼくはいままで理解したつもりになっていたのだろうか。脱帽としか言いようがない。


* 写真は美術館の許可を得て撮影しました。