September 29, 2011

September 28, 2011

September 25, 2011

COFFEE INNOVATE



鹿児島市役所の裏のあたりに工事中のビルがあった。古いビルの1階に新しい店をつくっているらしい。通りに面して大きな窓があり そこから中を覗いてみると どうやらコーヒースタンドができるようである。天井が高く広くてがらんとしたスペースのいちばん奥の壁の前に カウンターらしきものがあった。

カウンターの右端の奥に置かれているのは カバーで覆われているけれど 間違いなくエスプレッソマシンだ。オレゴン州のポートランドや カリフォルニア州のベイエリアあたりにありそうな 所謂「第三の波」と呼ばれているスタイルでやっていこうとしているのだろう。

ガラス窓には貼紙がしてある。そこにはコーヒーカップを擬人化したキャラクターとともに「COFFEE INNOVATE」と書いてあった。

内装を担当していたのは たまたま知り合いだった。ちょうど彼が中に居るのをいいことに 工事中の店内に入らせてもらう。バリスタの修行を6年ほどしたという若い店主と 少し言葉を交わす。来月中旬オープンの予定だそうだ。そして彼から 朝8時に店を開けるつもりですと聞いて嬉しくなった。場所柄 通勤前にコーヒーを買っていく人で混み合うようになったら 素晴らしいと思う。

気持ちの良い空間と 美味いコーヒーを出す準備が整いつつある。『COFFEE INNOVATE』が この辺りに欠かせない 生き生きと機能する場所になるために あとは良い客がせっせと通って リラックスした雰囲気を醸し出せばいい。そこは客にかかっている。美味いコーヒーを飲むための行列に苛立つこともなく 誰とでも挨拶をして 自分の言葉で周囲と会話しながら待つ。良い客はさらに良い客を呼ぶはずだ。コーヒースタンドというのは そういう場所であるべきである。


September 16, 2011

TOPKNOT


お正月には凧あげて という童謡の歌詞
北海道で生まれ育ったので ぜんぜん同感できなかった。

では 子どもの頃 ぼくはいつ 凧をあげていたのだろうか。
桜が満開になる五月だったかもしれないし 秋だったかもしれない。
季節は忘れてしまったけれど それが奴凧で
新聞紙を細長く切って 奴さんの足の先につなげた記憶がある。

コーナーショップのPVの冒頭に出てくる風景を
グジャラート州アーメダバードの旧市街近くで見たことがある。
白い糸を長く壁沿いに張って 男がその前を往復している。
糸がだんだんピンク色に染まっていくのを ぼんやり眺めていたら
ガイドが あれは凧糸を加工しているのだと教えてくれた。

この間 福岡でふらりと寄った工藝店で
壁に飾られていた新羅凧を買った。
四月に訪れたイームズハウスの本棚にあった虻凧は
紙が破けてしまい 骨組だけが残っていた。

こんなに凧に惹かれるのが どうしてなのか まだわからない。

September 11, 2011

EVERYBODY KNOWS THIS IS NOWHERE



ある人物が 毎日のように眺めたかもしれない夕景。

トパンガキャニオンにいまも残っている
ニール・ヤングが かつて住んでいた家に遊びにいった。
いまのオーナーが何代目なのかは知らない。
おそらく3代目か4代目だろう。
そのオーナーが 地下室を改造して 人を住まわせている。
いま そこを借りているのは 若い音楽家カップルで
彼らが招待してくれたのだ。

急斜面に建てられた家だから
坂道を上がっていくと まずガレージが見え
その前を通り過ぎてさらに上に行くと玄関になる。
そこはオーナーの住居で 目指す部屋は
ガレージ脇のドアを開け 階段を上がったところにある。
この部屋が地下室。地下室といっても窓はあった。

部屋はふたつ。手前がリビングルームで
奥はダイニングキッチン。その境の壁にガラス窓がある。
キッチン奥のアルコーブとともに
そこがレコーディングスタジオだった頃の数少ない名残だ。
『AFTER THE GOLD RUSH』の大半の曲は
1970年にこの場所で録音されたのだという。

キッチンの横の小さなドアから外に出て
石段を上がると裏庭だった。
谷に張り出すようにつくられたウッドデッキで
ビールをごちそうになった。
向かいの山に西日が当たり オレンジ色に光っている。

彼らもミュージシャンだから キッチンには楽器もあったし
簡単な録音ができるようにもしてあるらしかった。
でも かつてそこがどんなふうだったか 知る由もないけれど
いま現在の様子とかなり違っていることだけは確かだ。
親切に「遠慮せずに写真を撮ってもいいよ」と
声をかけてくれたが
室内でシャッターを切る気は起きなかった。

結局 ぼくは ウッドデッキから夕暮れの風景を撮った。
それだけが 昔もいまも変わらないものだと思ったから。