May 22, 2011

GOODBYE POLAROID AND AMEN



ポラロイド690を使い始めたのは たぶん1999年だったと思う。その頃 渋谷のビックカメラで "投げ売り" と言っていいような安い値段で売られていたのだ。それまではスペクトラとジョイカムで撮っていた。意外に思われることが多いのだが ぼくはSX-70を使ったことが一度もない。

ひとりでフリーペーパーをつくる必要にかられ 690を買った。デジタルカメラも持ってはいたけれど まだまだフィルムで撮影することが主流で 進行ギリギリで印刷物をつくるには ポラロイドカメラがいちばん便利だった。少なくとも当時のぼくは そう考えていた。そのうちに 正方形フォーマットのフィルムで撮ることがどんどん楽しくなってきて ブログを始めた2004年前後から 相当の量を撮るようになっていた。

昨日 ポラロイド600フィルムの最後の1枚を撮った。このフィルムは 今年の2月に 友人の "THE LAST FRENCH MAN" がくれたものだ。そのときにもらった2箱のうち 使用期限が切れてから長い時間が経っているほうを使ってみたら 案の定 ほとんど色が出なかった。もうひとつのほうは比較的 新しかったので 何かのときにと 冷蔵庫にしまっておいた。

「フィルムがなくなりそうだ」とツイッターでつぶやくたびに 友人や知人がプレゼントしてくれたから 店頭からフィルムが消えてしまった後も撮ることができていた。でも これが最後だ。先月 サンフランシスコへ行ったときに 同行者が "IMPOSSIBLE" のフィルムをくれた。すぐに試して すべて失敗した。シャッターを押してカメラ本体から出てきたフィルムを 感光させないためにシェードをかけるという 正しい使い方を知らなかったためだが そこまでしてこの先もポラロイドで撮影したいのだろうかと自問自答した。そして 冷蔵庫の中のひと箱を潮時にしようと決めた。

1枚だけ失敗してしまったので 全部で9枚。この数日の間に鹿児島で撮った。カメラは680だ。手持ちの690はすべて毀れたまま放ってある。

さよならポラロイド。
いままでどうもありがとう。


May 18, 2011

ALL COME TO LOOK FOR AMERICA



以下は 今年の2月
福岡のフリーマガジン『YODEL』に書いた原稿です。



アメリカの息子たち


 ぼくの好きなアメリカのことを書く。わざわざ最初に断るのは、この文章にはアメリカの歴史的背景や人種問題や政治力学や経済構造などに関する精緻な分析と深淵な考察は一切なく、日米の軍事戦略的関係のことを言い出せばむしろ嫌いというアンビバレントな感情をも棚の上に放り投げて、ただただシンプルに、どうして好きなのかを個人的に考えたいからだ。

 金沢の21世紀美術館で「ホンマタカシ ニュー・ドキュメンタリー」を観た。素晴らしい展示群の中でもっとも心打たれたのは「Together」という共同連作だ。発案者はマイク・ミルズ、ロサンゼルス近郊の山中に棲み人知れず住宅地のすぐそばを移動するマウンテンライオンの足跡を追うという内容。撮影場所は発信器をつけられたマウンテンライオンのGPS記録などをもとに決められている。その美しい風景写真の前に立ったとき、ぼくの好きなアメリカとは何なのかがちらりと見えたような気がした。

 例えば、アメリカ大陸を飛行機で横断をするときに窓から見下ろすどこか別の惑星のような地上。あるいは、カリフォルニアからアリゾナを経由してニューメキシコまでインターステートで向かう途中に延々と続く「Middle of Nowhere」と呼ばれる殺風景な荒野。あまりにもスケールの大きなランドスケープを前にすると、人は自分が自分でなくなるという不安を感じるものらしい。それを打ち消すためにアメリカ人は科学技術と合理主義で、眼前のウィルダネスに戦いを挑むのだ。自然と共生するという道を選ぶのは「ZENにかぶれた若造」がやることでしかない。サンフランシスコの坂道を思い浮かべてみよう。小高く傾斜のきつい丘の四方から真っすぐに上る道が頂上で交差している。日本なら、あるいは欧州なら、そんな無理矢理な道路はできるだけつくらず、丘を巻くように峠道にすることのほうが普通だろうに。街区を碁盤の目にしたいという理想が、強引に道理をひっこませる。自然の中に唐突に座りの悪い人工物がある風景の物悲しさこそが、ぼくの好きなアメリカだということを、ホンマタカシの写真が示唆していた。

 前に友人と酒を飲んでいて「才能あるイギリス人男性はだいたいマザコンで、才能あるアメリカ人男性はだいたいファザコンじゃないか?」という話で盛り上がった。根拠は何もない。そのときに名前が挙ったのはジョン・レノンとブライアン・ウィルソンだったが、実際にそうなのか怪しいものだ。でも、良心的アメリカ人ファミリーの中で、清廉潔白な頼れる父親で居続けることのプレッシャーというのは、なんとなく想像ができる。「男たるもの家の一軒も建てられなくてどうする」と言われたとき、日本ならそういう甲斐性を持てという話だけれど、アメリカ人にとっては、リアルに自然をねじ伏せて家を建てる腕力と技術を持てという意味なのではないだろうか。そして父親は意識するしないは別にして、息子にもそうあるべきと無言のうちに強要する。どんなに都会的に育っていたとしても、だいたいのアメリカ人男性が、ウィルダネスを前にして途方にくれたような悲しみを抱えているのはそのせいだ。アメリカが生んだ傑作映画のほとんどが父と息子の物語だったというのは暴論だとしても、その悲しみをサウダージと呼ぶと、何か本質が理解できたように錯覚する。

 ウィルソン家の長男が生み出した傑作『ペット・サウンズ』は “アメリカン・サウダージ” の見本だと思う。すべての曲が終わった後にどうして警笛を鳴らしながら過ぎ去っていく列車のSEが続くのか、どこかに答えが書いてあったのかもしれないが、不勉強なぼくはその訳を知らない。ニューメキシコ州のギャラップというルート66沿いの町に泊まったとき、モーテルの裏が線路で、朝早くに荷物を背負ってクルマまで歩いていくと、ちょうど列車が通り過ぎるところだった。先頭に機関車が2両、最後尾も機関車で、その間には100両以上の貨車が連結されていた。激しく警笛を鳴らしながら走り過ぎていく。行く手を遮るものなどないはずなのに警笛がやむことはない。まるで目の前に広がる荒野を威嚇しているみたいだった。その響きは本当に物悲しく空虚で、そして切なくて、そう思った瞬間に、ぼくの頭の中で「キャロライン・ノー」が鳴った。


May 16, 2011

RULES



【イマキュレート ハート カレッジ 美術学部のルール】

ルール1 信頼できる部分を見つけ、しばらくそれを信頼すること。

ルール2 学生の義務 先生と仲間から可能なかぎり
すべてを引き出すこと。

ルール3 先生の義務 学生から可能なかぎりすべてを引き出すこと。

ルール4 すべてを実験と思うこと。

ルール5 自己鍛錬できる人であること。これは聡明な人や賢い人を選んでそれに倣うことを意味します。鍛錬できる人は良いやり方を真似できる人。倣いながらさらに良いやり方を見出す人。

ルール6 間違いは存在しない。勝ちも負けも存在しない。
つくることだけが在る。

ルール7 唯一のルールは 作業すること。取り組み続ければ何かに繋がります。すべての作業をこなす人が最終的に何かに到達できます。

ルール8 創造と分析を同時におこなわない。
二つは別のプロセスです。

ルール9 できるかぎりハッピーでいる。自分であることを楽しむ。
考えている以上に軽いことです。

ルール10 " 私たちはすべてのルールを破る。自分が決めたルールでさえ。どうやって? 未知数Xのために十分な余白を残しておくこと " ジョン・ケージの言葉

役に立つヒント 常に動きまわること。行き来すること。授業に出席すること。手当たり次第に本を読むこと。映画を注意深くたくさん観ること。すべてをとっておくこと。あとで役立つかもしれないから。来週、また新しいルールを考えましょう。


May 11, 2011

MONOCHROME SET



富ヶ谷のアヒルストアの斜め向かいにできたばかりの
<THE BEACH GALLERY> というところへ行った。
メイプルソープや ブルース・ウェーバーなどの
モノクロで印刷された展覧会告知ポスターのコレクション。
狭い場所なのに 息苦しさを感じさせないのは
空間のつくりや 細やかな配置センスあってのことだと思う。
ここで セリーナ・ミトニク=ミラーの作品が観られたらなと
すぐに想像が膨らんでくる。

潔いモノクロームのポスターを眺めているうちに
オリジナルプリントと印刷物のどちらかを進呈すると
もし誰かから言われたとして まったく迷うことなく
自分はオリジナルプリントのほうを選ぶだろうかと考えた。

もちろん作品にもよるし 金銭的な評価も頭をよぎるだろう。
だが例えば いま目の前にある ダニー・ライアンのポスターと
そこで使われている彼の写真のオリジナルプリントが
あったとしたら ぼくは
写真の下に黒ベタをあしらったデザインの
このポスターのほうを欲しいと言うに違いないのだ。
それが 写真家を評価していることになるのか
それともグラフィクデザイナーを なのか
どちらなのかが よくわからない。

展示の最終日は6月8日だそうだ。
その日にあらためて来て まだこのポスターが売れずにあったら
たぶん ぼくはそれを買うことになるのだと思う。


HEAD WIND



三月の終わり 銀座 <ggg> で開かれた立花文穂展を
会期最終日に滑り込みで観にいったとき
『クララ洋裁研究所』が出版された際につくられた
小さなフリーペーパーが展示してあった。
もちろん デザインしたのは立花文穂である。
美しい写真も彼が撮影したものだったはず。
問題なのは そこに載っていた酷い文章だ。
その文章が妙に目立っていて
つい読んでしまうように置かれていたと思うのは
それを書いたのが ぼく自身だからなのだろう。
誰も気にかけず読まなかったに違いないが
何年ぶりかでその駄文を目にしてしまったぼくは
フリーペーパーをどこかに隠したい気持ちになった。

人やその作品の魅力を文章にして伝えるのはとても難しい。

帰り道 並木通りの <空也> に何となく寄ってみたら
いつもは何日も前から予約しておかないと買えない
名物の空也もなかが あっさりと手に入ったものだから
その幸運に 落ち込んだ気分もすぐに快復し
以上のようなことは すっかり忘れ去っていたのだ。

一昨日 個展のときに申し込んでおいた
立花文穂の作品集『風下』が届いた。
その本に添えられた 兄である立花英久の文章が
あまりに素晴らしかったので
またあらためて あの駄文のことを思い出してしまった。


May 10, 2011

RIGHT


郵便受けに『ニューヨークの川端実』が届いていた。

去年の春 引越しの荷造りをしているときに
窓際に積み重ねておいた本が 水に濡れて
ダメージを受けていることに気づいた。
冬の間の結露のせいだ。
ページがくっついてしまい開けないものもある。
しかもそれが 特に大切なものばかりだったから
心の底から 自分の管理の悪さを呪った。

そんな話を友人としていて
例えばどんな本が駄目になったのかと訊かれ
サイ・トゥオンブリーの画集とか エド・ルシェの作品集
中でもいちばん悲しかったのは 川端実と答えた。
すると 彼はまったく予想もしていないことを言った。

家の書庫のどこかにあるはずだから
もし片付けをして出てきたら それをあげるよ。
ぼくが持っているよりも きみが持っているほうが相応しい。

あまりに唐突で飛び上がらんばかりの話に 耳を疑ったし
正直 実際にそうしてくれるとは思っていなかった。
過度の期待はせず 気持ちだけありがたくいただいておこう。

しばらくして「見つかったから 住所を教えて」と
連絡があった。そして郵便が届いた。

久しぶりに手にした『ニューヨークの川端実』を
見るでもなく ただ撫でまわしていたら
はらりと二つに折った紙が ページの間から落ちた。
川端実展を告知するチラシだった。
1992年4月7日ー5月10日 京都国立近代美術館。
京都に出かけ 会場で買ったものかもしれない。

川端実という抽象画家の存在を知ったのは
原田治さんの『ぼくの美術帖』を読んだときだが
1982年にパルコ出版から刊行されたこの本を
ぼくが手に入れたのは90年代に入ってからで
京都で回顧展が開かれた92年よりも後だと思う。
そもそも 原田さんの『ぼくの美術帖』だって
きっと好きだろうから読んでごらんと
別の友人が贈ってくれたものなのだ。

ぼくは『ニューヨークの川端実』の所有者に
本当に相応しい男なのだろうか。

お礼の言葉に添えて友人にそう書いたら
すぐに返事が来た。
「モノにも意志があって 行くべき所に行くのです」

今度こそ大切にしないと 罰が当たるに違いない。

May 4, 2011

TENDERLY


これは作り話ではない。

サンフランシスコ空港でレンタカーを返す前に
必ず寄る(寄らなければならない)ガスステーションがある。
いつもアジア系の太った男と黒人の大柄な男のどちらかが
レジに立っているので きっと2人でシフトを組んでいるのだろう。

ある日 その大柄な黒人のほうがいきなり話しかけてきた。
3年か4年前のことだ。

どこから来た?
東京だよ。
日本人はみんなアメリカ人を嫌っているんだろう?
どうして?
意味のない戦争をやっているじゃないか。

そして彼は続けた。

でも あと数ヶ月だけ待ってくれ。
オレたちはブッシュを選挙で引きずり下ろす。
だから 日本に帰ったら伝えてくれよ。
アメリカ人全員が悪いんじゃないんだ って。

新しい大統領になっても アメリカは大して変わらなかった。
それは事実だけれど ガスステーションの男の話を持ち出して
ぼくが言いたいのは そんなことではない。
ここのところ感じている小さな違和感を
何とか言葉にしたくて うまくできないでいるだけの話だ。

一時的な感情でものを言う人々と それに対して
瞬間的な反感で侮蔑の言葉を投げつける人々。
じっくりと落ち着いて考えるよりも
人より早く大きな声を上げて
正論を唱えることを競うような世界。

もちろんそれがすべてではないし
"瞬間" を吐きだすことこそが特質のひとつと
理解していないわけでもないし
楽しい部分は楽しんでいる(大半は楽しいのだ)。
それでも この頃のツイッターは
ときどき ぼくを少し悲しい気持ちにさせる。

May 2, 2011

WILLING


映画で観た場所に いつか行ってみたいと思うか。
そういう話を友人としているときに
ぼくにはそういう場所がひとつもないと言おうとして
リトルフィートのファーストアルバムが頭に浮かんだ。

荒れた土地に立つ倉庫のような建物の壁に
雪に埋もれた町の 写実的な絵が描かれている。
壁の前で厚手のコートを着てポーズをとるメンバー。
空の青さや建物の前の土の感じから そこが
冬の間 雪におおわれてしまうような土地ではないことが
なんとなく見てとれる。

あの建物の前に立てたら きっと記念写真を撮ると思う。
ぼくがそう話すと 友人は 知っていそうな人物に
どこで撮影された写真なのかを訊いてみると言ってくれた。

結果は予想外だったが ここには書かない。
知ろうとすることを人任せにしたぼくは
いちばんの幸せを逃してしまったのかもしれない。
伝えたいのは そういうことなので
意地悪と思わず 許してほしい。

May 1, 2011

KOKESHI



久しぶりに神奈川県立近代美術館へ。

近美と言ったら ぼくにとっては鎌倉館のこと。
1951年に坂倉凖三が設計した建物だ。
残念ながら もっとも自然光が美しい第三展示室に
耐震性の問題が見つかって 現在はそこだけ閉鎖されている。

このまま建替えになってしまうのかもしれないと思った。
そもそも敷地は鶴岡八幡宮のもので
借地権が間もなく切れるという話もあったはず。
二階展示室の横で 展示会カタログの在庫が
安値で販売されていて
まるで一掃セールのように見えたから
急にその記憶がよみがえったのだ。
館内のカフェでコーヒーを飲み 池をながめながら
このテラス席に あと何度くらい座れるのかと切なくなる。

階段を下りて パティオにあるイサムノグチの彫刻を
写真に撮り 建物沿いに裏へまわり八幡宮の参道へ戻った。
こんなに人があふれているのに どうして美術館には
団体見学の中学生しかいなかったのだろう。