May 25, 2012

FATHER'S FATHER



今日発売の『暮しの手帖』に掲載されているぼくの連載「今日の買い物」第三回の旅先は松山。その際に 伊丹十三記念館で偶然にも伊丹万作展を観ることができた。字数が足らず 詳しく書けなかった「企画展示室入口に掲げられた伊丹十三の言葉」を以下に引用する。ぼくにとっての伯父さん的人物のひとりが語る「父」。1995年9月2日に執り行われた「伊丹万作五十回忌」で 伊丹十三が息子に披露した話だ。
フランスのラカンという人によれば
父親の役割は何かというと
「父の父」の言葉を、子どもに伝える ”中間”
であるということらしいのね。
ボクは、その父の父の言葉をですね
子に伝える役割を持っているわけ。
今日は、諸君のおじいさん、つまり「父の父」
伊丹万作さんの五十回忌です。
それでまあ、簡単にお話しますが…
伊丹万作は
自分に誠実な人であった。
自分に非常に厳しい人であった。
自分に嘘のつけない人であった。
彼が生きていた時代というのは
生きることが非常に辛い時代だったわけです。
その頃はちょうど日本が戦争に突入していく
全体主義的な傾向で、軍国主義の国家を
作ろうとしていた時代だった。
本当に自分に誠実な人が、そういう時代に
生きていこうとすると、まず権力というもの
あるいは権力に盲従する日本人というものを
批判しなきゃいけなくなる。
当時の情勢としては非常に難しいことを
やらなきゃいけないという立場に
自分から身を置くことになるんですね。
で、彼の作品を一貫して流れているのは
「全体主義的な国家や社会が、個人の自由
とか権利とか幸せとか尊厳とかってものを
権力でもって踏みにじろうとする時
個人はいかにして、自分に誠実に生きる
ことができるだろうか」
というテーマだと思うんですよ。

May 19, 2012

DESIGNING?



毎年 福岡で開催されている <DESIGNING?> を見てきた。今年が8回目だそうだ。デザインのイベントといえば 正直に言うと ぼくには「あちこち分散した展示会場をスタンプラリーみたいにしてまわったり 著名人のパネルディスカッションみたいなことが中心の ちょっとスカした あれだよね」というような印象しかない。ところが ほんの1日半だったけれど 実際にこの目で見た <DESIGNING> は 格好をつけることに苦心するみたいな本末転倒は見受けられず 暑苦しい熱意をも隠そうとしない 真直ぐな気持ちの良いイベントだった。
中でもすごく感銘を受けたワークショップがあった。とはいえ 実際に参加した訳でもないし ワークショップの様子を見学できた訳でもなく 成果物としての椅子と照明を眺めただけなのだ。それでも とても健全な考え方だなと思えるほどに素晴らしい内容だった。
ロンドンを拠点に活動するヴァハカン・マシアンというアーティスト/デザイナーと ファビアン・カペッロというプロダクトデザイナーの2人が 福岡の市内をまわり家具の材料となり得る廃材を集めてくる。それを使って参加者が家具をつくるというのがワークショップの内容だ。長さも太さも不揃いの角材や板の切れ端がほとんどのようだった。家具をつくるにあたって ヴァハカンとファビアンはルールを2つ設けた。材料を切ってはいけない。1種類の長さのネジしか使ってはいけない(何ミリのネジだったかを忘れてしまった)。となると椅子をつくろうにも 相当に不格好なものにならざるを得ない。でも 展示されていたワークショップ参加者たちがつくった椅子は どれもとても魅力的な形をしていたのだ。角材を組み合わせて 座るという用途を満たす家具をつくろうとする過程で きっと参加者たちは 自分が愛せる形を思い浮かべながら手を動かし 頭を働かせたに違いない。デザインはそういうところから生まれたのではなかったか。
時間がなくて 彼ら2人と話すことができなかったのはとても残念だった。でも まったく根拠はないが いつか彼らに会える日が来るような気がする。
*ヴァハカン・マシアンのユニークなプロジェクト「FRUIT CITY」のウェブサイト http://fruitcity.co.uk/

May 18, 2012

PLACER



ずいぶん前のこと ハワイ島のヒロで 蘭が大樹に着生しているのを見たことがある。すぐに蘭とわかったのではなく もしかしたらあれは蘭じゃないのかと気づき そばに居た案内役に確認をしたのだ。剥き出しの根や茎の部分の 骨だけになった太古の生物みたいな奇怪さと そこに一輪だけ咲いた花の異様な形状が いまも目に焼き付いている。
福岡に蘭を専門に扱う店があるとは聞いていたのだが 実際にそこに行ってみると 想像をはるかに超える場所だった。役者の楽屋や開店したてのクラブ(クにアクセント)にありそうな胡蝶蘭などはなく ハワイ島で見かけたあの野生の蘭に近い原種ばかりが並んでいる。天井から逆さに吊るされたものや 壁に横にしてディスプレイされている鉢もたくさんある。そして壁には一面の描き文字。圧倒された。いまはまだ 他に言葉を見つけられないでいる。


May 11, 2012

TUTTO BENE



夕食のために友人が挙げてくれた選択肢が3つ。その中から 年齢が若くて開店から1年も経っていないという理由で <オステリア ベーネ> に決めた。日が沈んでから急に冷えてきたのに 買い物公園のはずれのビルの3階にある店に入ると窓が開いている。鱒をスモークしていたのだと言う。テーブルに運ばれた黒板にはびっちりとメニューが書き連ねてあった。鱒のスモークはサラダ仕立てで出てくるようだ。鱒だけが食べたかったので それが可能かを尋ねると シェフは快く応じてくれる。良い店に来たと思った。

スパークリングワインをグラスで飲んでから ヴェネツィアの白ワインをボトルでもらう。前菜はアスパラガスのグリル。リゾットとパスタはどちらも食べたかった。魚料理が評判と友人は言っていたが 肉を食べたい気分だったので豚ロースのソテーにするつもりでいる。リゾットはズワイガニとフレッシュトマトに即決したのに パスタは選びきれず シェフにお任せすることにした。彼は厨房からチーズを持ってきた。江丹別の生産者がつくるブルーチーズを使ってゴルゴンゾーラと鴨ローストのフェットチーネにしますと言う。ぼくはブルーチーズが苦手なのだが 彼が考えた流れだから仕方がない。友人との取り分けだったし ちょっと味見をするだけにしよう。ところが できあがったものをひと口ほおばると とてもまろやかで美味いのだ。きっちりと半分にわけた。白ワインがまだ半分近く残っていたけれど グラスの赤をもらう。豚のソテーはポルチーニソースがかかっていた。これも赤で。残った白のために もうひと皿をお任せでとお願いすると タコとクロソイのカルパッチョが出てきた。さすがに満腹になった。でも デザートも食べたしエスプレッソも飲んだ。

増毛の鱒に 富良野のアスパラガスに 江丹別のブルーチーズに 上川の豚肉に 噴火湾のタコに 根室のクロソイに…。ぼくは その土地ならではの食材を自分の知っている料理にしてくれる店が好きだ。この店の料理は まず素材があって そこから毎日のメニューを軽妙に組み立てている。素材の扱いはとても上手だと思うし イタリアンこうあるべしという考えにこだわる様子もない。そこに自由さが感じられて とても良い気分だった。


May 10, 2012

ALONE



居酒屋界の論客たちが書いた本を読んだことがないので すでに誰もが知っていることにひとり興奮している姿が バカのように見えるかもしれないが とても素晴らしい店だったから黙っている訳にはいかない。昨日の晩に友人が案内してくれた <独酌 三四郎> へ もし旭川滞在の初日に連れていかれていたら 翌日から他の店に行く気にはならず ずうっとここに通ったに違いないのだ。

店は細長く天井が高い。梁も壁板も美しく古びている。左側は小上がりで 右がカウンター。中央から女将や手伝いの女性が出入りするためにふたつに分かれたカウンターには合わせて10人は座れるだろうか。ぼくらが座ったのは手前側の奥の端で ちょうど正面を見上げると神棚である。

常温の日本酒を2合。最初は旭川の地酒で高砂酒造のもの。2杯目に「七賢」を飲み 燗を炭火でやっていることに気づいて「麒麟山」の燗1合を追加して 友人と2人でちびちび飲んだ。お通しは酢大豆。まずは塩うにと塩辛。それから炭火の竃で焼いたアスパラと椎茸とホッケ。最後に友人がいつも必ず頼むという焼き鶏。どれも美味い。大将は竃の前に立ち だいたいは客に背を向けている。客と喋るのは女将さんの役割らしい。聞こえてくる先客たちとの会話も その声音も 上品でとても心地よい。
おそらく女将さんが これまでに何万回と訊かれたであろうことを口にしてみた。三四郎は何に因んだ屋号なのですか? そして言ってしまってから「クロサワと夏目漱石とどっちだろう」などと考えながら独りで飲む楽しみを 自分自身で奪ってしまう野暮な質問だったなと反省した。


May 3, 2012

MR. TAMBOURINE MAN



銀座での用事が昼前に終わったところでふと思いつき 『いもや』でトンカツを食べることにした。ただ 調べずに出てきたから 小伝馬町だったか馬喰横山だったかが定かではない。地下鉄の小伝馬町駅から地上に出ると ぽつりぽつりと雨粒が落ちてきた。当てずっぽうに歩き始めてすぐに やっぱり馬喰横山だったかと後悔する。脇道に入って早足でしばらく進むと 左側にピッツェリアの看板が見えた。そういえば 前から行きたいと考えていた店も たしかこの辺りだったはず。近づくと やはりそうだった。窓辺に人形が飾ってあった。

ぼくは一度だけナポリに行ったことがある。旅行雑誌の編集部に籍を置いていた90年代のはじめのことだ。その特集の最後のページにこれと同じ人形の写真を使った。ずうっと一緒にイタリアを縦走してくれたサタンさんが 取材中に「この人形はナポリの象徴なんだよ」と教えてくれたことを憶えていたからだ。あれ以来 はじめてこの人形を見た。いや 東京でも目にしていたことがあったかもしれないけれど 少なくとも気づいたのは今日がはじめてだ。

小さなピッツェリア <IL TAMBURELLO> はとても良い店だった。ひとりで昼に食べるピザとして完璧な大きさ。スープとデザートのティラミスが付いて千円。エスプレッソは別料金というのも好ましい。いまでもときどき想い出す イタリア取材中のいちばんのお気に入り食堂だったフィレンツェの <COCO LEZZONE> も デザートまで食べてからエスプレッソを頼んだら うちにはないから向いの店で飲めと言われた。それがイタリア式なのかどうかはよく知らないが そういうことを急に思い起こさせる この店のランチがちょっと嬉しかった。これで肘が触れ合うくらいに客席が詰め詰めになっていて 各々が大声でわめくように喋っていたら もっといろいろ懐かしくなっただろう。

家に戻ってから サタンさんにメールを送るとすぐに答えがきた。ダブダブの白い上着を着て黒い仮面をつけたあの人形の名前は「プルチネッラ」というのだ。イタリアの伝統的な風刺劇 コメディア・デラルテに登場する道化師。ナポリのシンボルとして人々に愛されているのだそう。<IL TAMBURELLO> の窓辺に飾られたプルチネッラは 店名に相応しく片手にタンバリンを持っていた。

今日の昼食に悔いが残るとしたら ナポリらしくマルゲリータにせず ついついロマーナを頼んでしまったことくらいだ。